日本語には、50音表に分類整理されるように、9種類の子音に対応する9組の清音があるほか、4組20個の濁音がある。「が」行、「ざ」行、「だ」行、「ば」行の音である。唇音 の「ば」行が今日口蓋 音として分類されている「は」行の濁音とされるのには、「は」行がかつては唇音であったという歴史的な事情がある。このほか「は」行の半濁音として、「ぱ」行があり、また今日東京言葉に残っている「が」の鼻音ngaが、やはり半濁音として分類されることもある。

日语中,正如50音图分类整理出来的那样,除了9种子音对应的9组清音以外,还有4组共20个浊音。它们就是「が」行、「ざ」行、「だ」行、「ば」行的音。唇音「ば」行是被分类为现在上颚音的「は」行的浊音,「は」行在历史上曾经是唇音。此外「ぱ」行是「は」行的半浊音,而现在东京话中遗留下来的「が」的鼻音nga依旧归类于半浊音。

清濁の区別はヨーロッパ言語にも見られる。たとえば英語では、p-b, t-d, f-v, k-g がそれぞれ清濁の対をなし、thの音にも清濁の区別がある。一方中国語には、清音、濁音という概念はなく、そのかわり、無気音、有気音の区別がある。P-b, d-t, z-c, g-k, といった対立軸で表される音である。

从欧洲语言中也可以看出清浊音的区别。例如在英语中,p-b, t-d, f-v, k-g分别形成浊音对儿,th的音也有清浊之分。而在汉语中,虽然没有清音、浊音的概念,但是有不送气音和送气音之分,是用P-b, d-t, z-c, g-k,这样的对称轴表示的音。

日本語における濁音は太古の昔から存在し、その表記も万葉仮名などにおいては、清音と区別していた。しかし、後世になって、清濁同じかなで表現するようになった。日本語においては、清音と濁音の区別は、ほかの民族の言語ほどに意識化されていなかったからかもしれない。今日では、清音に「“」という符号を付すことによって差別化 しているが、これも、濁音が清音から派生的した従属的な音であるとの、伝統的な意識に出たものだと、いえなくはない。

日语中的浊音自太古时期就存在了,这个表记也在万叶假名等中与清音区分开来。但是到了后世,开始用相同的假名来表现清浊音。可能这是因为日语中清音和浊音的区别没有像其它民族语言一样被意识化。现在,通过在清音上加「“」这个符号来进行区分,可以说这也是在浊音是从清音中派生出来的从属音的这种传统的意识中产生的。

濁音の用い方については、古来一定の法則があった。

关于浊音的使用方法,自古以来就有一定的法则。

まず、濁音が語頭音として用いられることはなかった。今日では、たとえば、ここでとりあげている「濁音」という言葉のように、語の先頭に濁音があることは珍しくないが、太古にあっては決して語の先頭には用いられなかったのである。それが用いられるようになるのは、漢語の受容以降のことである。

首先,浊音不能作为词头音来使用。现在,例如像「濁音」(だくおん)这个词一样,浊音在词语的开头是并不少见的,但是在太古时期,是绝对不能用在词语开头的。开始那样使用是汉语传入以后的事儿了。

上述のように、漢語には無気音はあっても濁音はないが、日本人の耳には、無気音が濁音のように聞こえたので、無気音を濁音で表現した。漢語文化とりわけ仏教が民衆の間に浸透するとともに、仏教用語も広まるようになり、語頭に濁音を持つ言葉が違和感なく使われるに至ったと思われる。

像上述所说的,汉语中有不送气音,没有浊音,但对日本人来说,不送气音听起来就像浊音一样,所以把不送气音用浊音来表示。随着汉语文化,特别是佛教在民间渗透的同时,佛教用语也广为流传,使用词头带浊音的词语也变得没有违和感了。

つぎに、日本語には連濁という現象がある。「妻問 (ツマドヒ)」、「草葉 (クサバ)」、「しらじら 」のように、ふたつの言葉をつなぐと、あとの言葉の最初の音が濁るという現象である。この現象はハングルにおいても見られる。たとえば金大中という人物の名において、これを個々に分解すれば、キム、テ、チュンであるが、一つにつながることによって、キム・デジュンとなる。同様にして、金正日はキム・チョンイルではなくキム・ジョンイルとなる。(面白いことに、ヨーロッパ言語には、これと反対の現象が見られる。ドイツ語やロシア語において、濁音の子音が語尾にくると、清音になるというものであり、たとえばドイツ語において、abendのdはtと発音される類である。)

其次,日语中有连浊的现象。像「妻問(ツマドヒ)」、「草葉(クサバ)」、「しらじら」这些词一样,两个词语相连时,后一个词的开头音会发生浊化现象。这个现象在朝鲜文字中也可以看出。例如金大中这个人名,如果逐字分解的话,就是キム、テ、チュン。连成一体就变成了キム・デジュン。同样,金正日这个人名不读作キム・チョンイル,而是读作キム・ジョンイル。(有趣的是,在欧洲语言中,出现了相反的现象。德语和俄语中,浊音的子音位于词尾的时候,就会清音化,例如德语“abend”的d要发成t音。)

西洋語が日本に入ってくると、濁音の使われ方はいっそう多彩なものになった。オノマトペなどは、幼い子供が好んで使うことからもわかるとおり、太古の日本語の面影を色濃く残しているものなのだが、これにも、ドンドン、ギャーギャー、ビュービューといった具合に、濁音がおしみなく使われるようになった。

欧洲语言一进入到日本,浊音的使用方法变得更加丰富多彩。象声词等是小孩子们喜欢使用的词语,虽然浓厚地残留着太古时期的日语痕迹,但在ドンドン、ギャーギャー、ビュービュー等词中,浊音变得更加常用。

翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。

相关内容推荐:

「は」行音在古日语中竟然是不存在的?

孤零零的拨音「ん」有着这样的故事