「もの」在日语的语法中可谓是不可或缺的重要角色,我们简单列举出了几个比较重要的用法。

(1)ものを/ものの

ものを:“本该…(却做了相反的)”

例:一言謝ればいいものを、意地を張っている。

只要道一下歉就可以解决的事,却固执不肯。

ものの:“虽然…但是”

例:そうは言うものの(言っても)、やっぱり惜しい気がする。

就算这么说,还是觉得可惜。

「ものを」经常和「いい/よい」一起使用,意义类似于「のに」;而「ものの」的意义就如同「が/ても」。

(2)~(する)ものだ/~(た)ものだ

       ~(する)ものだ:“往往”“经常”“应该“

       ~(た)ものだ:“曾经”

「~(する)ものだ」用法较多,根据前项动词的性质,有三重含义:

①前接无意志动词,表示根据客观情况、事物的规律,往往会形成某种情况。

例:人はいずれ死ぬものだ。

人总会死。

②前接意志动词,常用「よく~ものだ」的形式,表示某人具有某种习惯。

例:父は忙しくなると、よく夜ふかしをして仕事をするものだ。

父亲一旦忙起来,总会熬夜工作。

③前接意志动词,表示根据人情道理,应该如何做,引申表示劝告、命令。

例:借りたものは返すものだ。

借的东西应该还。

「~(た)ものだ」表示对过去事物的回忆。

例:子供の時は二人はよく喧嘩したものだ。

两人小时候总是打架。

(3)~(ない)ものだ/~ものではない

       ~(ない)ものだ:“不会…”“不常…”

       ~ものではない:“不会…”“不该…”

「~(ない)ものだ」的意义也要根据前项的动词性质来决定。

①前接无意志动词,表示否定的自然规律、否定的事物道理。

例:天気は人の思うとおりにならないものだ。

天气不会遂人愿。

②前接意志动词,表示习惯上不常做某事。

例:私はあまり酒を飲まないものだ。

我不常喝酒。

「~ものではない」也有两点用法。

①前接无意志动词,表示根据自然的规律、日常的道理或人之常情,不会发生某种情况。

例:天気は私たちの思うとおりになってくれるものではない。

天气不会遂人愿。

②前接意志动词,表示根据日常的道理、人之常情,不该做某事,含有禁止命令的意思。

例:学生はタバコを吸うものではありません。

学生不该吸烟。

所以,这两个句型在用法①上是重合的,都表示自然规律上不会发生某种情况,但在用法②上,意义则不相同。我们看下面这两句话来比较一下不同之处。

真冬だから、そんな高い山が登れるものではない。

严冬爬不了那么高的山

真冬だから、そんな高い山を登るものではない。

严冬不要爬那么高的山

真冬は、高い山を登らないものです。

严冬我不太爬高的山

(4)~てからというもの/~というもの

        ~てからというもの:“自从…之后”

        ~というもの:“这段时间以来”

「~てからというもの」表示自从某件事情发生后,就发生了很大的变化。

例:彼は結婚してからというもの、人が変わったように真面目になった。

他结婚后,仿佛变了个人似的很认真。

「~というもの」描述很长一段时间内,一直处于某种状态。前面经常是一些用「ここ」「この」表达的时间名词。

例:この一ヶ月間というもの、祖父は体調を崩して病院に通っている。

这一个月里,祖父身体不好总是去医院。

想查看更多日语学习文章可扫下方二维码关注沪江日语教研

本内容为沪江日语教研原创。

相关阅读推荐:

这些词汇写作片假名却不是外来语?!

すみません当口头禅的人的心理是?