-
日语翻译技巧分析
上点绿菜。 この工事は年内にはあがりません。/这项工程年底以前完不成。 月の明るい夜だった。/这(那)是一个月光皎洁的夜晚。 ポストに空きが出た。/有一个空缺的职位。 考えあぐねた末、兄の知恵を借りることにした。/我想来想去都想烦了,决定请哥哥给出个主意。 手であくびを隠した。/用手捂着嘴打了个哈欠。 スマッシュが鮮やかに決まった。/扣了一个漂亮的好球。 ユーモラスな動作が親近感を与えた。/幽默的动作给人一种亲切感。 頭を壁にぶつけてこぶをつくった。/头撞在墙上肿了个包。 あたら絶好のチャンスを逃した。/很可惜失去了一个绝好的机会。 熱いお茶をください。/请给我一杯热茶。 ハローワークで仕事をあっせんしてもらった。/职业介绍所给我介绍了一份工作。 事務所におあつらえ向きな部屋が見つかった。/找日语是一门东亚语言,除了在日本本土使用外,在世界各地也有不少人在学习它。如果你想在日语到了一个非常适合作办公室的房间。 板に穴をあける
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(9)
件事你随时都可以找我商量。 不景気で設備の半分が遊んでいる。/由于不景气一半设备都闲置未用。 一行はいたるところで温かく迎えられた。/他们一行人所到之处都受到热情的欢迎。 各段落の頭に小見出しをつけた。/在各个段落的前面都加了一个小标题。 お年寄りたちは元気にあふれていた。/老人们都精力充沛。 みんな席をとろうと先を争って列車に乗りこんだ。/大家为了抢占座位都争先恐后地挤上了列车。 いつ来てもいいよ。/什么时候来都行。 この1語で全文が生きてくる。/用上这个词全文都变得生动起来了。 今日は家の者はだれもおりません。/今天家里人都不在。 部長は私を陰に陽に助けてくれた。/部长明里暗里都帮助了我。 「それはどこで売っていますか」「全国の主要デパートで売っています」。/“这种东西哪儿有卖的”“全国各大百货商店都经销”。 日ごろどんな運動をしていますか。/你平时都做些什么运动? 老いも若きもその競技を楽しんだ。/老老少少都愉快地参加了那场比赛。 往復ともタクシーに乗った。/来回都是坐(的)出租车。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(6)
ゃいますか。/您父亲在吗? 妻は前夫の子を2人産んでいる。/我妻子和她前夫之间有两个孩子。 お母さまから伺いましたが、中国に留学するそうですね。/听你妈妈说你要去中国留学。 あの子の後ろ姿は母親によく似ている。/那个孩子的背影很像她母亲。 体育の先生は柔道四段の腕前だ。/我们的体育老师有柔道四段的水平。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(7)
)ピアノが弾けた。/他五岁时就会弹钢琴。 彼は家に帰ると(すぐ)おふろに入る。/他一回到家就洗澡。 2 また、前文をうけて、「それなら」とスムーズに接続するときも“就”を欠かせない。 例:それを聞いて安心した。/听了那消息以后我就放心了。 この薬をのめばよくなります。/吃了这药病就会好的。 3 「まさに、ほかでもなく」という肯定の気持ちを表したいとき。 例:「どの人が趙くんですか」「顔の丸い人が趙くんです」。/“谁是小赵”“圆脸的就是小赵。” 「すみません、王さんはいらっしゃいますか」「私ですが、どちらさまですか」。/“请问,王先生在吗”“我就是、您哪位”。 きみの言うとおりだ!そうしよう。/你说的对!就这么办吧。 買わない、買わない、絶対買わない。/不买不买我就不买。 人がどう言おうと気にしない、ぼくはこの料理が好きだ。/不管别人说什么我都不在乎我就喜欢吃这个菜。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(8)
就是大势所趋。 仕事が私の生きがいだ。/工作就是我的人生价值。 いけないと言ったらいけない。/说不行就是不行。 あれが言わずと知れた大スターのジャッキー・チェンだ。/不用说那就是众所周知的大明星成龙。 相手がそう言うのなら私も受けて立とう。/既然对方这样说那我就应战吧。 朝まだ薄暗いうちに出発した。/趁早晨天刚蒙蒙亮的时候就出发了。 ここまでがんばったんだから、これであきらめたらうそだ。/都努力到这种地步了现在放弃就不应该了。 新商品の最大の売りはこれです。/新产品的最大特点就在这里。 あの本は2日で売り切れた。/那本书两天就销售一空。 その車がこの値段なら買い得だよ。/那辆汽车要是这个价格的话就很便宜呀。 暗いうちに出かけた。/天还没亮就出门了。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(5)
件事。 鉛を型に鋳込む。/把铅浇进模子里。 庭にバラを植えた。/在院子里种上了玫瑰花。 少女は目に涙を浮かべていた。/那个少女眼里含着泪水。 子どもたちがおもちゃの船を池に浮かべて遊んでいる。/孩子们把玩具船放在池子里玩儿。 うっかりして定期券を家に忘れてきた。/一时马虎把月票忘在家里了。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(2)
★用例集 例:早朝強い地震があった。/清早发生了一场很强的地震。 このビルは36階ある。/这座大楼有36层。 この薬ならたいていの薬屋にある。/这种药一般药店都有。 私たちは初対面のあいさつを交わした。/我们初次见面、寒暄了一番。 青味を添える。/配上点绿菜。 この工事は年内にはあがりません。/这项工程年底以前完不成。 月の明るい夜だった。/这(那)是一个月光皎洁的夜晚。 ポストに空きが出た。/有一个空缺的职位。 考えあぐねた末、兄の知恵を借りることにした。/我想来想去都想烦了,最后决定请哥哥给出个主意。 手であくびを隠した。/用手捂着嘴打了个哈欠。 スマッシュが鮮やかに決まった。/扣了一个漂亮的好球。 ユーモラスな動作が親近感を与えた。/幽默的动作给人一种亲切感。 頭を壁にぶつけてこぶをつくった。/头撞在墙上肿了个包。 あたら絶好のチャンスを逃した。/很可惜失去了一个绝好的机会。 熱いお茶をください。/请给我一杯热茶。 ハローワークで仕事をあっせんしてもらった。/职业介绍所给我介绍了一份工作。 事務所におあつらえ向きな部屋が見つかった。/找到了一个非常适合作办公室的房间。 板に穴をあける。/在板子上打个眼儿。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(4)
请用葡萄酒。 先生にしかられた生徒は頭こうべを垂れてしおれていた。/那个学生挨了老师的批评耷拉着脑袋无精打采。 あの人の話を聞いて、人間としての厚みを感じた。/听了那位的话感到他为人很忠厚。 プロジェクトのあらましをお話ししましょう。/我说明一下这个项目的梗概吧。 教授はこれまでに50冊以上の本を著した。/那位教授至今已经写了50多本书。 仕事で手腕を発揮した。/在工作中显示出自己的本领。 あろうことか出発前にパスポートが期限切れであることに気づいた。/出发前我居然发现自己的护照过期了。 そんな哀れっぽいことを言ってもだめだ、お金は貸せないよ。/你说得那么可怜巴巴的也不行,我不能借给你钱。 男は案内なしにずかずか家にあがりこんだ。/那个男人没等主人出来就自己闯进来了。 油断してはいけない、あいつは人を言いくるめるのが上手なんだ。/你要小心,他很会用花言巧语骗人。 「ただではおかないぞ」と男は息巻いた。/那个男的大发雷霆地说:“绝不能轻饶了他(你)!”。 このことは外に漏らさないでいただきたい。/希望您不要把这件事传到外面去。 ご一緒させていただきます。/请允许我跟你一起。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(1)
问问。 どこか(場所をさがしてそこ)で座って話しましょう。/找个地方坐下来聊聊。 3日本語の「この・その・あの・どの+名詞」を中国語で表す場合は「“这。/那”+量詞+名詞」となることが多い。 例:その辞書は北京で買いました。/那本词典是在北京买的。 あのご夫婦はだれに対してもとても親切だ。/那对夫妇对谁都很热情。 4日本語には動作の回数や時間量がないのに、中国語では動量詞が現れることがある。 例:兄は私をなぐった。/哥哥打了我一下。 春節には家に帰るつもりだ。/春节准备回趟家。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>
-
日语翻译资格考试:日语翻译技巧分析(3)
给他礼物时,他非常高兴。 まだ読み終わってないのよ。/我还没看完呢。 そう言われると、ほんとうに一言もありません。/让你这么一说,我就真的没话可日说了。 お上手を言われても、だまされません。/你就是说得再好听我也不会上你的当。 昨日はお会いできなくて残念でした。/昨天没能见到你真是遗憾。 彼に声をかけたのに、無視された。/我向他打招呼可他却没理我。 少女はうっとりしたまなざしで青年を見た。/少女出神地看着那个青年。 部屋のエアコンがうるさい。/这个房间的空调噪音很大。 話し手と聞き手が近く、見えたり指したりして指示するものがわかる場合は指示代名詞“这”を、指示するものが遠い場合やその場にない場合は“那”を補う。 例:かばん、外国製でしょう。/这包是外国货吧? どこのメーカーの。/这什么牌啊? きみがかいた絵でしょう?/这是不是你画的? 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>