-
2016笹川杯作文大赛优秀奖作品赏析:「民泊―友好の力」
、しかもメールで地図を送ってくれた。しかし、飛行機が遅れたせいで、関西空港到着は20時になった。入国手続きや荷物受取、空港からの移動時間を考えると、あと二、三時間はかかる。チェックインの時間には間に合わない。約束を守るべきだが、仕方がないのでホストに電話連絡した。「大丈夫ですよ、私の家でお待ちしています」と言ってくれ、少し安心した。京都に到着し、送ってくれた地図を頼りに歩くと、すぐにその家が見つかった。インターホンを鳴らすと、先ほどの声の主が出迎えてくれた。ホストは気立てがいいおばあさんだ。彼女は部屋の施設や構造、長屋に泊まるフランスやイギリスからの客を親切に紹介してくれた。もう随分遅い時間だ
-
2016笹川杯作文大赛优胜奖作品赏析:「微妙」から生まれた絆
浮かぶのはやはりネットである。そして私達がネットから受け取る情報は、過去の世代より何千倍も多い。そこには若者の繊細な感性だけが感じとれる日本の魅力も少なくない。また、ネットは匿名の世界だから、どんなことでも思い切っていえる。日本についてのニュースが出る度に、よく悪意のあるコメントが見られる。でも幸いなことに、好意的なコメントもいつもあって、しかも近年段々多くなってきた。戦争記念日には冷静な愛国を呼びかけ、熊本地震の時は誠実に祈り、2020年東京五輪に期待し、時々悪意のない冗談をいう…。私がバイト先で気軽に「微妙」という言葉を口に出したように、皆自然に前向きな言葉を発信している。そうだ。変わって
-
2016笹川杯作文大赛优秀奖作品赏析:「日本語ができて、よかった」
优秀奖 「日本語ができて、よかった」 华北科技大学-李雪涛 みんなが知っているように、私たち日本語学科の学生にとって、日本は理想的で、行かなければならない国である。思い返せば、私は初めて日本語に会ったから、もう2年になった。でも、日本語の勉強は本当に辛い。昔から、「日本とは何か?僕は本当に日本語が好き?」という質問がずっと私の心にあっている。 だから、日本に対して、興味とか、疑問とか、複雑な感じを持って、今度の夏休みには、姉貴と一緒に日本へ飛んで行った。私たちは8月の初めに、北京から名古屋空港まで、ただ3時間ぐらいかかった。飛行機から見て、日本は狭くて長い島国だ。私たちのご存知のようだね。そ
-
2014笹川杯作文大赛得奖作品赏析:优胜奖-01-公共マナーと中国人
人民中国雑誌社、日本科学協会共催の第7回「笹川杯作文コンクール20
-
2016笹川杯作文大赛三等奖作品赏析:「水餃子と焼き餃子の絆」
三等奖 「水餃子と焼き餃子の絆」 李夢双(寧波大学) 「はい、ちょっと待ってください」 そして、ドアを開けると美しい女の子の笑顔が目に入った。 「こんにちは、この度302号室に引っ越して来た井口仁美です。これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。あ、これ、自分で作った焼き餃子で、どうぞお受け取りください。お口に合うと良かったと思って」と彼女はそんなに上手ではない中国語で挨拶してくれた。 これは二年前に初めて仁美ちゃんに会った時の情景である。 大学に入って、親元を離れたが、学校の寮に住むのが嫌だったので、学校の近くのマンションを借りた。それで、一人暮らしの生活を始めた。仁美ちゃ
-
2014笹川杯作文大赛得奖作品赏析:优秀奖-10-「中日関係のゆくえ」
优秀奖-10- 「中日関係のゆくえ」 川
-
2016笹川杯作文大赛优秀奖作品赏析:「 古詩・越し」
た。詩吟を基本としながらも、自国の文化である書道とダンスを組み合わせている。指揮の下、20人以上の日本人が次々と舞台を縦横無尽にかけ回り、情趣たっぷりとふくんだ声で李白が持っている雄大な志と豪壮な気概を表している。彼らの目に映るその限りない希望の光はスクリーンを隔てても私の心を溶かしていった。 「なんでこの人たちは漢詩にそれほど情熱があるのだろう。古文で書かれた漢詩の意味を本当に理解できるのかな」あの祭りからずっと私は考えていた。思えば、若者にはそのように情熱的に物事を取り組むことが少なくなったと思う。ルームメートの一人が大学に入ったばかりのごろ、「私はヨガをする。美しい女性になるためにも今か
-
2016笹川杯作文大赛优秀奖作品赏析:「中日友好—若者の視点から—」
优秀奖 「中日友好—若者の視点から—」 徐彤(天津外国语大
-
2016笹川杯作文大赛二等奖作品赏析:「中日友好—若者の視点から—」
大
-
2016笹川杯作文大赛优胜奖作品赏析:「中日関係と情報発信」
优胜奖 「中日関係と情報発信」 呉氷潔(東華大学) 「このホームページ、あなたが作ったんですか?」 目の前にいるこの人は、社内で唯一の日本人、松下さんです。彼は目を丸くし、顔を赤くし、非常に感激しているようでした。私はびっくりしました。「もしかして、ホームページの内容に何か間違いでもあったのかな?」とそわそわし、緊張のあまりその場で固まってしまいました。 「あのう、どなたですか。」私は小声で恐る恐る彼に尋ねました。 「ほら、これ。」彼は携帯でホームページを指差しました。 私は画面を覗き込みました。「た、確かに、これは私が作ったページです。何か間違いがあったんですか。」私の心は落ち着かず